海底遺跡として日本初!国指定史跡「鷹島神崎遺跡」

鷹島海底遺跡範囲風景図

 平成24年3月27日、文部科学省は元の軍船や遺物が発見された松浦市鷹島町神崎免の沖合い海域を、海底遺跡として日本で初めて国史跡「鷹島神崎遺跡」に指定しました。
 この海域は、蒙古襲来に関わる古戦場であり、弘安の役(1281年)の折に、元軍の船団が暴風雨により沈没した地点として伝えられ、以前から壺類や刀剣、碇石などが地元の漁師などによって水中から引き揚げられていました。

 昭和55(1980)年から開始された調査では、船体の一部や、陶磁器類、漆製品、矢束、刀剣、冑などの武器や武具類などが多量に出土し、これらの出土品を分析した結果、弘安の役で沈没した元軍船に積まれていたものである可能性が高まりました。

 蒙古襲来は、鎌倉幕府を崩壊に導いた原因のひとつであり、日本史上重要な事件として知られています。

 この遺跡から出土した様々な遺物は、これまで文献や絵画などでしか知ることができなかった蒙古襲来の様相を具体的に明らかにするとともに、当時の軍事や外交などを理解する上で極めて重要な遺跡として評価されています。

 平成23(2011)年秋、鷹島海底遺跡を調査していた琉球大学の研究グループは、神崎免米ノ内鼻の沖合い約200メートル、水深20メートルから25メートルの海底を約1メートル掘り下げたところから元の軍船を発見しました。

 この調査で見つかったのは、船底の背骨にあたる竜骨(キール)と呼ばれる部分で、竜骨の大きさは、幅約50センチ、長さ約12メートルで、これから推定される船の長さは20メートル級と見られています。

 

遺物の検出状況_水中写真

鷹島海底遺跡調査風景

北区板材の写真

平成23年度調査 元の軍船の竜骨(キール)と外板の検出状況
写真提供 琉球大学考古学研究室

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-1115

教育委員会 文化財課へお問い合わせ

更新日:2024年07月19日