元寇所縁(ゆかり)のネットワーク

元寇所縁のネットワークとは

 鎌倉時代の日本は、二度の元(モンゴル)軍の襲来を受けました。これが、蒙古襲来(元寇)です。元軍は、二度目の元寇(弘安の役1281年)の際、松浦市鷹島において神風が元軍船を襲い、終焉を迎えることになったといわれています。

 しかし、元軍が壊滅した理由はそれだけではありません。各地から集った私たちの地域の先人、鎌倉武士たちが、勇猛果敢に戦い、日本を守ってくれたからこそだといっても過言ではないのです。

 2024年は、一度目の元寇(文永の役1274年)から750年の節目の年を迎えます。これを機会に元寇に所縁のある地域が連携して「元寇所縁のネットワーク」を構築しました。

 ネットワークの活動を通して、蒙古襲来から国を守った先人たちの活躍を改めて掘り起こし、磨き上げ、現代版「蒙古襲来絵詞」のような物語を創造し、広く国内外にPRすることで、それぞれの地域の活性化に結び付けたいと考えています。

 

元寇所縁のネットワークロゴマーク

<元寇所縁のネットワーク ロゴマーク>

 このロゴマークは、令和5(2023)年度に福岡市西区の地域主導事業において「元寇750周年記念事業実行委員会」が制作された元寇750年事業ロゴを提供いただき、元寇所縁のネットワーク名を加えて制定したものです。

松浦市における「元寇所縁のネットワーク」構築に向けた取り組み

令和4(2022)年11月頃~  

 元寇で活躍した鎌倉武士について調査

令和5(2023)年2月末~3月

 元寇で活躍した鎌倉武士に所縁のある自治体へ趣意書を送付

令和5(2023)年4月~7月

 元寇で活躍した鎌倉武士に所縁のある29自治体を友田吉泰市長が訪問し、趣意説明

令和5(2023)年6月~8月

 ネットワークへの賛同意思確認(松浦市+23自治体が加入の意思表示)

令和5(2023)年9月29日

 松浦市含むネットワーク加入24自治体によるキックオフミーティング開催

令和6(2024)年3月

 1団体がさらに加入

 7県、25市町・区が加入し、発足式を迎える

令和6(2024)年8月

 3団体がさらに加入

 8県、28市町・区のネットワークとなる

元寇所縁のネットワーク 発足式

次のとおり「元寇所縁のネットワーク 発足式」を開催しました

日時:令和6年4月22日(月曜日)

場所:さいとぴあ(福岡市西区)

次第:1)開会

   2)会長挨拶

   3)記念講演

    「モンゴル襲来と鎌倉武士たち」九州大学名誉教授 佐伯弘次 先生

   4)発足式、交流宣言

     加入自治体紹介/意見交換/交流宣言/次回開催地/写真撮影

   5)閉会(勝鬨三唱)

元寇所縁ネットワーク発足式

【元寇所縁のネットワーク発足式】

元寇所縁のネットワーク閉会(勝鬨)

【元寇所縁のネットワーク閉会(勝鬨三唱)】

加盟自治体

関係自治体

事業内容(案)

1.「元寇所縁のネットワーク」発足式の開催(2024年4月22日)

2.文永の役750年冠事業の実施

3.元寇に関する史料の相互貸出及び企画展の開催

4.アナログスタンプラリーの実施

5.元寇カードの製作

6.元寇に関する子どもサミット(オンライン)の開催

7.元寇所縁の鎌倉武士について物語の漫画化

 

炸裂弾 てつはう


 

<メールでの問い合わせ>

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財課 文化財係

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-1115

教育委員会 文化財課へお問い合わせ

更新日:2024年04月24日