福島歴史民俗資料館

伊万里湾に浮かぶ福島は明治初期から石炭採掘が進められ、農業・漁業とあわせ裕福な島であった。明治39年の文学博士井上円了先生の歌に「海につり、山に耕し、地にほりて、民のかまどは福々の島」とある。
その後の社会構造の急激な変化で町の様相も大きく変わり、炭鉱の灯も消えた。
福島歴史民俗資料館は、今まさに忘れ去られようとしている先祖が残した貴重な資料を収集、保存、調査研究を行い、あわせて一般に公開し文化財についての知識と理解を深めることを目的とした施設です。
展示概要
- 地勢コーナー
- 歴史コーナー
- 民家復元コーナー
- 生活、風俗、風習コーナー
- 採炭現場復元コーナー
- 芸能コーナー
- 農・漁業コーナー
利用のご案内
開館時間
午前9時30分~午後5時30分
休館日
- 月曜日。ただし、月曜日が国民の祝日に関する法律に規定する休日に当たるときを除く
- 月曜日が休日に当たるときは、その翌日以降の最初の休日でない日
- 毎月第2木曜日。ただし、毎月第2木曜日が休日に当たるときは、その前日
- 年末年始(12月28日から翌年の1月4日まで)
- 館内整理日(毎月最終木曜日。ただし、毎月最終木曜日が休日又は休館日に当たるときにあってはその前日とし、その日も休日又は休館日に当たるときにあっては前週の木曜日)
入館料
無料
(注意)施設の2階が福島歴史民俗資料館、1階は福島図書館になっています。

資料館館内
更新日:2019年08月09日