9月は健康増進普及月間です

健康増進普及月間とは

厚生労働省は、毎年9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」とし、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠、健康寿命の延伸」を統一標語に掲げ、運動・食生活など生活習慣の改善の重要性について理解を深め、健康づくりの実践を促進するため、健康増進に関する普及啓発を行っています。これからも健康で楽しく生活していくため、ぜひこの機会にご自身の生活習慣を振り返ってみましょう。

健康寿命を延ばし、いつまでも元気に過ごしましょう。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことをいい、平均自立期間ともいいます。

松浦市における令和5年の平均自立期間は、男性78.6歳、女性83.5歳と長崎県の男性79.7歳、女性84.2歳をいずれも下回っています。(松浦市健康づくり総合計画「いきいき松浦21」より抜粋)

健康寿命を延ばすためにはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などの生活習慣病の予防や、進行を防ぐことが大切です。運動や食事、禁煙など生活習慣を見直し、自分に合った健康づくりに取り組みましょう。

松浦市では、健康課題の解決に向けた、こどもから高齢者まで全ての世代の方に対応した「松浦市民健康づくり10の心得」を作成しています。市民の皆さまに取り組んでいただきたい健康づくりの指針としてお勧めしていますので、是非お役立てください。

松浦市民健康づくり10の心得

ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」

長崎県では、多くの県民が主体的に気軽に楽しく健康づくりに取り組めるよう、ウォーキング等日々の生活習慣でポイントを獲得して地域のお店でのサービス利用や県産品等の抽選会に参加できる健康アプリ「歩こーで!」をリリースしています。10月には、このアプリを活用したイベントも予定されていますので、是非この機会にご利用してみませんか?

R7みんなで歩こーで!チラシ(PDFファイル:670.5KB)

R7企業対抗歩数競争チラシ(PDFファイル:589.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先

健康ほけん課 健康推進係

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-3179
健康ほけん課へお問い合わせ

更新日:2025年09月01日