住民票・戸籍等の郵便請求
住民票や戸籍謄本等を郵便請求で取り寄せることができます
住民票、戸籍などを郵便請求される際は下記を参考にして必要書類を送付ください。
ご不明な点は、「電話番号 0956-72-1111 住民係」までお問い合わせください。
1.本人確認書類の写し
請求者の氏名・現住所が記載された本人確認書類の写し
(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険・介護保険被保険者証など)
※健康保険の写しを添付される場合は、被保険者等記号・番号の部分を隠してコピーをしてください。

マイナンバーカードの写しを送付される場合は上記のように表面のみを送付してください。
2.手数料分の定額小為替(郵便局で購入できます)
特に戸籍は、請求目的によって複数枚にまたがっている場合(出生からの戸籍の請求など)がありますので、手数料を多めに同封してください。
なお、前もっての枚数確認はお応えできませんのでご了承ください。
3.請求者または代理人のあて先・あて名を明記し、切手を貼った返信用封筒
お手元に届くまで1週間ほどかかります。
戸籍を請求される場合、あて先は請求者または代理人の本人確認書類の現住所(住民票上の住所)への返送となります。それ以外の住所への返送はできません。
(注意)普通郵便希望の場合、郵便事故による不着の責任は負いかねますのでご了承ください。配達記録をご希望の方は、簡易書留やレターパックなどをご利用ください。
4.下記の事項を記入した請求用紙
住民票・戸籍に関する証明書等交付申請書様式(郵送用) (PDFファイル: 137.7KB)
住民票の場合
- 請求者または代理人の住所・氏名・押印(氏名を自署した場合は押印不要)・生年月日・日中つながりやすい電話番号
- 必要な証明書の種類と通数
- 本籍・続柄等の表示の有無
- 氏名・住所及び生年月日、個人の分であればその方の氏名・住所及び生年月日
(注意)住所と氏名及び生年月日を正確に記入されていないと発行できません。 - 住民票に記載が必要な人と請求者との関係
- 使いみち欄は本人や世帯員以外の住民票を請求する際に記入してください。
(何のために必要なのか詳しく具体的にご記入下さい。)
戸籍等の場合
1. 請求者または代理人の住所・氏名・押印(氏名を自署した場合は押印不要)・生年月日・日中つながりやすい電話番号
(注意1)戸籍の請求は、原則、本人・配偶者・直系親族(父母、祖父母、子、孫など)からの請求となります。(兄弟、姉妹は直系親族ではありません)
(注意2)身分証明の請求は本人のみ可能です。代理人(配偶者含む)が請求する場合は、委任状が必要です。
2.必要な証明書の種類と通数
3.本籍・筆頭者の氏名、個人の分(抄本)であればその方の氏名
4.請求者と戸籍に記載されている方との関係
5.その他必要事項
5.送付先
『〒859-4598 松浦市役所 市民生活課 住民係』まで送付してください。
※郵便番号を記載すれば、住所を記載しなくても届きます。
6.委任状
代理人が請求する場合は委任状が必要となります。下記のダウンロードから様式を印刷してお使いください。説明書も必ずご一読下さい。
第三者による請求につきましては、添付書類が必要となります。
詳しくは、下記リンク先をご覧いただくか、事前にお問い合わせください。
ダウンロード
住民票・戸籍に関する証明書等交付申請書(郵送用) (PDFファイル: 137.7KB)
更新日:2022年01月11日