松浦市地域包括支援センターの紹介
地域包括支援センターとは
『地域包括支援センター』は、平成18年4月1日の介護保険法改正により設置されました。
高齢者のみなさんが、いつまでも健やかに住みなれた地域で生活していけるように、介護・福祉・健康・医療などのさまざまな面から総合的に支えるために設置された総合相談センターのことです。
これまでは、各市町村などの委託を受けて、「在宅介護支援センター」が、在宅介護における総合相談・地域の要援護高齢者等の実態把握・各種サービスの代行手続きなどを行ってきましたが、この法改正により平成18年4月からは、地域包括支援センターがその役割を担っています。
松浦市には、市の直営で1ヶ所の『地域包括支援センター』を開設しており、相談窓口は地域包括支援センター(長寿介護課長寿支援係)をはじめ、福島保健センター、鷹島支所でも受け付けております。
事業所の概要
事業所名:松浦市地域包括支援センター
所在地:松浦市志佐町里免365番地(松浦市役所長寿介護課内)
電話番号:0956-72-1111(代表)
ファックス:0956-73-0022
介護保険指定番号:4200800011
職員体制
- 管理者:1名(保健師)
- 保健師及び保健師に準ずるもの:3名
- 主任介護支援専門員:2名
- 社会福祉士:1名
- 介護支援専門員:4名
- 高齢者訪問支援員:2名
- 生活支援コーディネーター:2名
- 就労的活動支援コーディネーター:1名
- 認知症地域支援推進員:1名
- 介護予防事業スタッフ:3名
サービスの提供
営業日:月曜日~金曜日(国民の休日、12月29日~1月3日を除く。)
営業時間:午前8時30分~午後5時15分
(注意)特別な場合はこの限りではない。
サービスの対象
対象者
- 65歳以上の人ならどなたでも利用できます。
- ご家族の人や、ご近所に住む高齢者についての悩みや困りごとを相談したい人もご利用いただけます。
対象圏域:松浦市内(松浦地区、福島地区、鷹島地区)
地域包括支援センターの仕事の内容
総合相談
「なんでもご相談ください」
高齢者の介護に関する相談や悩み、また福祉や医療に関することなど、なんでもご相談ください。
権利擁護
「みなさんの権利を守ります」
高齢者のみなさんが日々の生活を安心していきいきと暮らせるよう、みなさんの持つ様々な権利を守ります。虐待を早期に発見したり、成年後見制度の紹介や、消費者被害等に対応します。
包括的・継続的ケアマネジメント
「さまざまな方面からみなさんを支えます」
高齢者のみなさんが暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークをつくり調整します。
介護予防ケアマネジメント
「自立して生活できるように支援します」
保健師等が介護予防プランを作成し、利用者の人が要介護状態にならずに、在宅で自立した生活ができるようにお手伝いをします。以下のような人については、介護予防プランの作成後に必要な支援を受けることが可能になります。
【要支援1・2】 介護保険のサービスや総合事業のサービスによる支援
【事業対象者(基本チェックリストに該当した人)】 総合事業サービスによる支援
以上のような困り事がある際には、地域包括支援センターにご連絡いただくか、窓口へお越しいただき、お気軽にご相談ください。専任スタッフがご相談の対応をいたします。
更新日:2025年04月17日