国民健康保険の給付
療養の給付
医療費の自己負担
マイナ保険証等を使って病院などで診療を受けるときに、医療費のうち自己負担割合の額を除いた分を国民健康保険が負担します。
区分 | 自己負担割合 |
---|---|
小学校就学前 | 2割 |
小学校就学〜70歳未満 | 3割 |
70歳以上75歳未満(一般) | 2割 |
70歳以上75歳未満(現役並み所得者) | 3割 |
療養費の支給
次のような場合で、医療費等を全額自己負担された場合、申請により医療費の一部が払い戻しを受けられる場合があります。
申請に必要なもの | 共通して必要なもの | |
---|---|---|
やむを得ず、マイナ保険証等を持たずに医療機関にかかったとき | 申請書 診療内容が記載してある領収書 診療報酬明細書(レセプト) |
資格確認書等 |
医師が必要と認めたコルセットなどの治療装具代 |
申請書 |
資格確認書等 預金通帳 世帯主及び診療を受けた方の個人番号カードまたは通知カード 本人確認書類 |
輸血したときの生血代 | 申請書 領収書 医師等の証明書 |
資格確認書等 預金通帳 世帯主及び診療を受けた方の個人番号カードまたは通知カード 本人確認書類 |
医師の指示によって重病人を入院や転院させたときの移送料 | 申請書 領収書 医師等の証明書 |
資格確認書等 預金通帳 世帯主及び診療を受けた方の個人番号カードまたは通知カード 本人確認書類 |
(注意)申請書は下記よりダウンロードしてください。
(注意)原則として世帯主の口座に振り込みますので、別の方が受け取られる場合、委任状が必要です。
高額療養費
限度額適用認定証・標準負担額減額認定証
医療機関へ支払う自己負担が高額になるとき、『限度額適用認定証』または『マイナ保険証』を医療機関へ提示することで支払金額が限度額までとなる制度があります。詳しくは次の『松浦市国民健康保険限度額適用認定証・標準負担額減額認定証』をクリックしてください。
高額療養費の支給
医療機関で支払った1ヶ月分の医療費の自己負担が高額になった場合は、申請により限度額を超えた分が支給されます。詳しくは次の『国民健康保険高額療養費』をクリックしてください。
出産育児一時金
国民健康保険の被保険者が出産したときに申請すると世帯主に対して支給されます。詳しくは次の『国民健康保険出産育児一時金』をクリックしてください。
葬祭費
国民健康保険の被保険者が亡くなったとき申請すると、葬祭執行者に対して支給されます。
支給額…20,000円
申請に必要なもの
- 死亡者と申請者の氏名が確認できる葬儀代もしくは火葬代の領収書または会葬礼状
- 葬祭執行者名義の通帳
- 死亡された人が松浦市以外の住所地の場合・・・死亡診断書の写し
- 本人確認書類
(注意)申請書は下記よりダウンロードしてください。
(注意)原則として申請者(葬祭執行者)の口座に振り込みますので、別の人が受け取られる場合、委任状欄への記入・押印が必要です。
ダウンロード
療養費等支給申請書様式 (PDFファイル: 137.3KB)
療養費支給に係る医師の証明書 (PDFファイル: 59.2KB)
更新日:2025年03月27日