通電火災に注意しましょう
~通電火災に注意しましょう~
豪雨や地震等により、広範囲にわたる長時間停電の発生が懸念され、停電からの復旧時に電気機器や電気配線から火災が発生するおそれがあります。
【通電火災とは… 】
※地震や水害等による停電後、電気が復旧した時に起きる火災のことです。
〇長時間の停電後、電気の供給が回復した際、電気機器( 家電製品など)や破損した電気配線に通電した時に火災が発生します。
〇阪神・淡路大震災では、原因が特定された建物火災の約6割が通電火災によるものでした。
〇住民が避難している際に出火し、初期消火が行えないおそれもあります。
【通電火災の予防と対策 】
〇停電中はスイッチを切り、電源プラグをコンセントから離脱しましょう。
〇普段から分電盤(ブレーカー)の位置を確認しておきましょう。
〇停電中に避難等で自宅から離れる際はブレーカーを落としましょう 。
〇電気が復旧したら、浸水などにより電気機器が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くに無いかなど十分に安全を確認してから電気機器を使用しましょう 。
〇建物や電気機器に外見上の損傷が無くても、壁内配線や電気機器内部の故障により、使用後しばらく経った後に火災に至ることがあるため、煙の発生などの異常を発見したらすぐにブレーカーを落とし、消防機関に連絡しましょう 。


















更新日:2025年10月14日