メディア安全指導員

メディア安全指導員

メディア教育1

 近年、インターネット・スマートフォンといった電子メディアの急速な発達により、それらの便利さを享受する一方、発達の未熟さが原因でコミュニケーションや金銭などのトラブルに巻き込まれる子どもが多くいます。

 松浦市では、「長崎県メディア安全指導員」の資格を取得した講師を、市内小・中学校等に派遣し、ケータイ・スマートフォン・ゲーム・インターネットといった電子メディアの利用に関する安全指導講演を行っています。

メディア安全指導員とは?

 長崎県のメディア環境改善事業として実施されている「長崎県メディア安全指導員養成講座」を終了した指導員のことで、県内のメディア環境改善を目指し、講話を通しての啓発活動を推進しています。

申込方法

メディア教育2

 「メディア安全指導員派遣申込書」に必要事項をご記入の上、長崎県青少年育成県民会議または松浦市教育委員会生涯学習課あてにお申込みください。

 なお、開催予定日の1か月前までにお申込みください。

メディア安全指導員の派遣に関するQ&A

Q1.講習会開催にはどれくらいの時間が必要ですか?

ご要望に応じて、60分~90分程度の講習会に講師を派遣します。開催時間の都合で難しい場合は、ご相談ください。

Q2.今までどのような講習会に派遣していますか?

松浦市では、主に、市内小・中学校に講師を派遣しています。

PTAの研修会や保護者会、地区の健全育成会の講習会など、幅広い対象者に向けて講師を派遣することも可能です。

Q3.講習会の内容はどういったものですか?

子どもたちを取り巻くメディア(インターネット・スマートフォン・ゲームなど)の現状を知ってもらい、これらが引き起こす生活リズムの乱れやメディアとの上手な付き合い方などについてお話します。

Q4.指導員への謝金はどのようにしたら良いですか?

講習会の主催者が謝金(5千円~1万円程度)と交通費を負担してください。

Q5.指導員の指名はできますか?

原則として、指導員の指名や指導員へ直接依頼することはできません。指導員の人数は限られており、その中で派遣の日程を調整しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

Q6.申込後、指導員が決定するまでにどのくらいかかりますか?

お申し込み後すぐに日程調整を行いますが、約1週間を目安にしていただければと思います。

Q7.講習会の対象者の範囲は?

保育園や幼稚園、小学校から高校の児童生徒やその保護者、地域の方向けに幅広く講習を行います。

Q8.メディア安全指導員になるにはどうしたらいいですか?

長崎県が実施する「長崎県メディア安全指導員養成講座」(全日程)を受講していただきます。詳細は下記の長崎県ホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 社会教育係

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-1115
教育委員会 生涯学習課へお問い合わせ

更新日:2025年01月27日