まつうら出前講座
出前講座とは
「出前講座」とは、「出前」のように、ボランティア講師や職員が市民の皆さんのところに出向いて、市役所の仕事や暮らしに役立つ情報などをお話するものです。松浦市では、この「出前講座」を通して、市政への理解や関心を深めていただくとともに、市民の皆さんとの協働のまちづくりを進めていきます。
おかげさまで、この「出前講座」は、平成17年のスタートからこれまでに、多くの市民の皆さんにご利用いただき、受講された方からは、「出前講座でさらに理解が深まった」「伝統文化を大切にする心や他者を思いやる心を育むことができた」など貴重なご意見が寄せられました。
講座メニューから、皆さんの身近な問題や興味のある内容を探して講座の出前を頼んでみませんか?
ボランティア編
ボランティア編講師登録者の市民の皆さまが自分の知識や技能等を提供します。
行政編
市職員が担当する業務について説明します。
開催場所及び時間
ボランティア編:毎日午前9時~午後9時
行政編:原則として平日(月~金)
開催場所:公共施設や会社、学校など市内であればどこでもお伺いいたします。
※一部講座については時間及び場所に制限があります。
講師料
講師料は無料です。ただし、会場使用料や講座に必要な材料代等はご負担いただく場合があります。
なお、ボランティア編については、同一団体から同一の講師への申込みは年度あたり3回までとしています。
※行政編の回数制限はありません。
申込方法
申込書にご記入の上、講座の開催希望の20日前までに、メール、ファックス、郵送などでご提出ください。
まつうら出前講座講師登録申込書 (Wordファイル: 34.5KB)
まつうら出前講座 受講申込書 (Wordファイル: 38.5KB)
まつうら出前講座 変更(中止)届出書 (Wordファイル: 32.5KB)
まつうら出前講座 受講報告書 (Wordファイル: 36.5KB)
注意事項
まつうら出前講座は市民の皆さまの生涯学習を支援することを目的としたものです。
苦情や陳情などの場ではありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
メニュー以外の講座についても生涯学習課へご相談ください。
政治、宗教又は営利を目的とした催し等を行うおそれがあるときは申込みをお断りする場合があります。
まつうら出前講座メニュー
この講座は市民の皆さまの生涯学習を支援することを目的としています。ぜひご活用ください!
また、趣味や特技などを市内の児童・生徒や地域の方々に伝えていただくボランティア講師も随時募集しています。

令和6年度まつうら出前講座メニュー表 (PDFファイル: 503.5KB)
令和6年度の新規メニュー
●【行政編】No2:これからのまちづくりの形「協働によるまちづくり」とは?(政策企画課)
松浦市が推進する小学校区単位の協働によるまちづくりについてお伝えします。
●【行政編】No34:蒙古襲来絵詞にみる松浦(文化財課)
国宝『蒙古襲来絵詞』の複製品(レプリカ)を用いて、蒙古襲来と松浦の関わりを解説します。
令和5年度の「出前講座」実施状況をお知らせします!
実施回数と受講者数
ボランティア編:37回
行政編:120回
受講者数:延べ2,745人
受講者が多かった講座
●1,161人:【行政編】Lets'Enjoy English(国際教育・活動支援員による英会話教室)
● 534人:【ボランティア編】楽しいニュースポーツ・新体力テスト(スポーツ推進委員)
※令和6年度より行政編となります。
● 177人:【行政編】ニュースポーツ・スクエアステップ(生涯学習課)
● 165人:【ボランティア編】リフレッシュ・コンディショニング(國安智子)
● 103人:【行政編】国史跡鷹島神崎遺跡について(文化財課)
ボランティア編講師
ボランティア編講師を募集しています
職業や趣味、習い事で身に付けた知識や技術などを学校や公民館などに出向き、市内の児童・生徒や地域の人たちに教えていただけるボランティア講師を募集しています。
この取り組みは、市民の皆さまと講師ご自身の生きがいづくりと生涯学習活動の促進を図るものです。お申し込みをお待ちしています。
申込方法
下記の申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、メール、ファックス、郵送などでご提出ください。
更新日:2025年02月14日