松浦を食す
アールスメロン(松浦市推奨特産品)

アールスメロンは、1本の株に1玉だけ育て、丹精込めて作られました。形の美しさ、高貴な香りと甘さがある風味豊かなメロンで、贈答品として最適です。
次回の販売は6月中旬からの予定です。
お問合せ
ながさき西海農業協同組合
松浦営農経済センター(電話番号:0956-72-1144)
白羊羹(松浦市推奨特産品)

小城羊羹の流れをくむ練り羊羹で、創業以来守りつづけられている伝統の味です。
1箱(2本入り)1,100円(税別)
お問合せ
白石製菓舗(電話番号:0956-72-0026)
松葉(松浦市推奨特産品)

地元産のそば粉を使い、香ばしく焼き上げた上品なお菓子です。
1箱(12袋入り)1,000円(税別)
お問合せ
佐々屋本舗(電話番号:0956-75-0226)
旬あじ(ときあじ)

五島・対馬海域で旋網漁業で漁獲される100グラム以上のマアジ。脂がのった旬の美味しさは超一級品で、お刺身でどうぞ。また、加工品も最高で、高級あじの開きのほとんどはこのあじが原料となっており、旬の時期に1年分をまとめ買いする業者もいるほどです
旬あじの定義
- 期間は4月~8月のマアジ
- 漁場は五島・対馬海域産
- 1匹当り100グラム以上のもの
西日本魚市株式会社ホームページより引用
お問合せ
日本遠洋旋網漁業協同組合(電話番号:0120-343442)
関連
10月上旬には「松浦おさかなまつり」開催。
旬さば(ときさば)

五島・対馬海域で大中型巻き網漁業で10月から2月に獲れる寒サバ。この中でも400グラム以上のものをいい、この時期しか食べられないのです。脂が程良くのっていながら身が締まり、刺身が絶品です。
旬さばの定義
- 五島海域から対馬海峡で獲れる寒サバ
- 10月から翌年2月に獲れたもの
- 1匹当り400グラム以上のもの
西日本魚市株式会社ホームページより引用
お問合せ
日本遠洋旋網漁業協同組合(電話番号:0120-343442)
関連
10月上旬には「松浦おさかなまつり」開催。
とらふぐ(長崎ふく)

長崎県の養殖ふぐ類の生産量は、日本一(平成27年度全国シェア52%)です。(九州農政局長崎農政事務所統計部農林水産統計速報より)
ふく料理を代表するふく刺し、ちり鍋、弾力のある歯ごたえがたまらないふく皮のサラダやコラーゲンたっぷりのふく煮凍りなど様々な料理を楽しむことができます。
原魚となるとらふぐは、生産者の努力と養殖技術の向上により、年間を通して品質や数量など安定した出荷を可能にしています。
日本一のふぐ生産地長崎県の鷹島とらふぐを是非ご賞味ください。
(写真下の注意をご覧ください。)
長崎ふくの定義
- サイズが1匹800グラム以上であるもの
- 出荷時期が10月~3月であること
- ヒレの欠損が無いもの
- 生産履歴書を添付して出荷できる
- 「長崎県適正養殖業者認定制度」の認定業者が生産したもの
以上の条件に姿、形、色などについても目視で確認し、特に自信を持ってお勧めできるとらふぐ(養殖)について「長崎ふく」と命名しました。
西日本魚市株式会社ホームページより引用
お問合せ
新松浦漁業協同組合(水産加工場)(電話番号:0120-004-226)
関連
10月上旬には「松浦おさかなまつり」開催。
12月上旬には「大漁まつり」開催。
御厨ぶどう

県内を中心として、量販店だけでなく、デパートの贈答品や果実専門店でも取り扱われ、「御厨ぶどう」のブランドを確立しています。収穫前に糖度18度以上を確認し、着色・玉揃い・荷姿を厳しく検査することで高い品質が維持されています。毎年7月の終わりと8月の始めに行われる「ぶどう祭り」で購入できます。
お申込み・お問合せ
ながさき西海農業協同組合松浦営農経済センター(電話:0956-72-1144)
今年の販売は、6月中旬からの予定です。
更新日:2019年12月02日