🎣志佐川でのアユ釣りなどが解禁となります!🎣
志佐川でのアユ釣りが6月1日に解禁となります。(~10月31日まで)
志佐川(河口から鎌土橋まで)で釣りなどをする場合は、長崎県内水面漁場管理委員会(以下、「委員会」)の指示に基づき、委員会の承認を受け、下記の「志佐川内水面振興協議会(以下「協議会」)」採捕規程」を守らねばなりません。
志佐川の大切な資源を次の世代へ引き継いでいくため、ルールを守って楽しんでいただきますよう皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
承認の手続き
以下のいずれかの方法で協力金の納付・承認証の交付を受けてください。
【市役所での納付】
納付場所:松浦市役所本庁2階 水産課 水産振興係
営業時間:開庁日(平日8時30分から17時15分まで、土日祝日を除く)
【(一社)まつうら物産観光協会での納付】
納付場所:まつうら物産観光協会事務所
松浦市志佐町浦免1038番地3(松浦鉄道 松浦駅舎内)
営業時間:平日 8時30分から18時00分
休日 8時30分から17時00分
※12月30日~1月3日を除く
連絡先:0956-74-8822
【口座振込による納付】
1 電話、ファックス又はメール(水産課代表のメールアドレス)で、申込受付を行います。
申込書(下記からダウンロード)に必要事項を記入し、提出してください。
[申込先]
志佐川内水面振興協議会事務局(松浦市 水産課内)
ファックス:0956-72-2292
※肢体不自由の方は、障害者手帳の提示又は写しの送付をお願いします。
2 指定口座に希望する券種に該当する協力金を納付してください。
※振込手数料は申込者でご負担願います。
[振込口座]
金融機関名 |
十八親和銀行 |
支店名 |
松浦中央支店(支店番号:440) |
口座種別 |
普通 |
口座番号 |
1006748 |
口座名義人名 |
志佐川内水面振興協議会 会長 友田 吉泰 |
3 協力金納付を確認後に、申込書に記載の住所まで、承認証・領収書等を申込者に
郵送します。
※郵送料は協議会が負担します。
採捕承認申込書(記入例) (PDFファイル: 515.2KB)
協力金の金額
(高校生以下は無料。肢体の不自由な人は掲げる額の2 分の1 に相当する額)
水産動物 | 1日間 | 1年間(採捕期間) |
アユ | 1,000円 | 3,000円 |
ハヤ | 500円 | 1,500円 |
コイ | ||
フナ | ||
ウナギ | ||
モクズガニ | × | 1かご1,000円 |
アユの採捕承認を受けた方は、ハヤ・コイ・フナ・ウナギの採捕も併せて可能になります。
協力金の納付額にご注意ください。
協力金3,000円に上表のアユからウナギまでが含まれます。
ハヤ・コイ・フナ・ウナギのみを希望される方の協力金は、1,500円です。
志佐川内水面振興協議会採捕規程
この規程は、漁場利用関係を適切にし、水産動物(アユ、ハヤ、コイ、フナ、ウナギおよびモクズガニをいう。以下同じ。)の保護培養を図ることを目的としています。
1.水産動物を採捕する場合は、次の漁具漁法以外で採捕してはいけません。
(1) 手釣 (2) 竿釣 (3) 徒歩徒手採捕
(4) たも網(たも網の直径40センチメートル以下。)
(5) かにかご(一人が同時に使用できるかごの数は3個以内とする。)
(6) うなぎ塚およびうなぎもどらず
※1人が同時に使用できるうなぎもどらずの数は10個以内とする。
また、灯( 火 )光を利用する漁具漁法は禁止。
2. 次の水産動物には採捕できる期間があります。
アユ | 6月1日~10月31日 |
ハヤ |
6月1日~翌年4月30日 |
コイ | |
フナ | |
ウナギ | 6月1日~11月30日 |
モクズガニ | 9月1日~12月31日 |
3. 次の大きさの水産動物は採捕してはいけません。
ハヤ | 全長5センチメートル以下 |
コイ | 全長15センチメートル以下 |
フナ | 全長5センチメートル以下 |
ウナギ | 全長21センチメートル以下 |
モクズガニ | 甲幅長5センチメートル以下 |
4. 採補禁止区域および期間があります。
区域 | 志佐川庄野橋上流端から第1 井堰に至る区域 |
期間 | 9月1日~12月31日 |
5. その他守るべき事項
・水産動物の保護培養に協力しなければならない。
・川底をかき回してはならない。
・相互に適当な距離を保ち、ほかの人の迷惑となる行為をしてはならない。
・委員会の承認証を携帯しなければならない。
・漁場監視員の要求があった場合、委員会の承認証を提示しなければならない。
・河川を汚染するような行為をしてはならない。
更新日:2024年06月01日