令和5年度国民健康保険税の税率・税額が変わります

 国民健康保険制度は、加入者の皆さまから国民健康保険税を納めていただき、納めていただいた国民健康保険税及び国・県からの交付金を基に、病気やケガなどの場合に保険給付を行う相互扶助の制度です。

 近年、加入者の高齢化や医療の高度化による医療費の増加などにより、財政運営が厳しい状況が続いています。不足分は、これまで財政調整基金(収入が不足した場合に備えて蓄えている貯金)から補ってきましたが、それでも収入が不足する状態となっており、将来的にも持続可能な国民健康保険事業の運営を行うため、令和5年度の保険税率・税額を改定します。

 加入者の皆さまにはご負担をおかけしますが、国民健康保険制度の現状をご理解いただき、ご協力をお願いします。

 

令和5年度国民健康保険税の税率・税額

区  分

令和4年度

令和5年度

医療分

所得割

9.3%

9.4%

均等割(人数割)

30,000円

30,000円

平等割(世帯割)

22,000円

20,800円

後期高齢者

支援分

所得割

2.9%

3.4%

均等割(人数割)

8,300円

11,000円

平等割(世帯割)

6,600円

7,200円

介護分

所得割

1.7%

2.2%

均等割(人数割)

8,000円

11,000円

平等割(世帯割)

4,600円

6,000円

 

 

課税限度額

区  分

令和4年度

令和5年度

医療分

650,000円

650,000円

後期高齢者支援分

200,000円

220,000円

介護分

170,000円

170,000円

 

国民健康保険税納税通知書、納付書は6月中旬に送付します。

 

保険税引き上げ抑制のためのご協力のお願い

 国民健康保険税は主に病気やケガなどの医療費に充てられるため、医療費が増えると国民健康保険税も引き上げられます。

 加入者の皆さまが健康であることが医療費の抑制、すなわち保険税の引き上げの抑制につながりますので、特定健診、各種がん検診、短期人間ドック等を受診し、病気の早期発見、治療または生活習慣の改善に役立ててください。

 また、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用も自己負担が減り、医療費全体も抑えられます。

低所得者世帯への保険税軽減について

世帯内の国保加入者の所得合計が一定額以下の場合、次のとおり均等割と平等割がそれぞれ7割、5割、2割軽減されます。ただし、世帯内に未申告者がいる場合は減額されません。

軽減割合と対象世帯

7割軽減

世帯の所得合計額が、43万円+{10万円×(給与所得者の数-1)}を超えない世帯

5割軽減

世帯の所得合計額が、43万円+29万円×被保険者数+{10万円×(給与所得者の数-1)}を超えない世帯

2割軽減

世帯の所得合計額が、43万円+53万5千円×被保険者数+{10万円×(給与所得者の数-1)}を超えない世帯

 

未就学児の国民健康保険税均等割軽減措置について

 子育て世帯の経済的な負担軽減を図るため、令和4年度分から国民健康保険に加入している未就学児(小学校入学前の子ども)に係る均等割額の2分の1が軽減されます。7・5・2割の軽減が適用される世帯は、軽減後の均等割額がさらに2分の1の軽減となります。これに伴う手続きの必要はありません。

なお、所得未申告世帯については、減額適用されませんので申告をお願いします。

 

国民健康保険税の計算例

家族構成や世帯所得による具体的な計算例を紹介します。

 

ケース1 サラリーマン4人家族

 世帯主42歳:給与収入500万円(給与所得356万円)

 妻38歳:所得なし

 子15歳:所得なし

 子13歳:所得なし

 

ケース1計算例
  所得割

均等割

(人数割)

平等割

(世帯割)

医療分

294,200

120,000

20,800

435,000

後期高齢者

支援分

106,400

44,000

7,200

157,600

介護分

68,800

11,000

6,000

85,800

             年税額(医療分計+後期高齢者支援分計+介護分計) 678,400円

 

ケース2 自営業4人家族

世帯主42歳:営業所得250万円

妻42歳:所得なし

子16歳:所得なし

母63歳:所得なし

ケース2計算例
  所得割

均等割

(人数割)

平等割

(世帯割)

医療分

194,600

96,000

(2割軽減)

16,600

(2割軽減)

307,200

後期高齢者

支援分

70,400

35,200

(2割軽減)

5,700

(2割軽減)

111,300

介護分

45,500

26,400

(2割軽減)

4,800

(2割軽減)

76,700

             年税額(医療分計+後期高齢者支援分計+介護分計) 495,200円

 

ケース3 年金収入夫婦2人家族

世帯主70歳:年金収入200万円(年金所得900,000円)

妻66歳:年金収入80万円(年金所得0円)

ケース3計算例
  所得割

均等割

(人数割)

平等割

(世帯割)

医療分

44,100

30,000

(5割軽減)

10,400

(5割軽減)

84,500

後期高齢者

支援分

15,900

11,000

(5割軽減)

3,600

(5割軽減)

30,500

介護分

0

0

0

0

             年税額(医療分計+後期高齢者支援分計+介護分計) 115,000円

 

 

納税が困難な場合

 特殊事情により生活が困窮し、本年度の納税が困難な人は、徴収猶予・減免措置などが受けられる場合がありますのでご相談ください。
(注意)減免は、納期限の7日前までに申請が必要です。

 

相談・問合せ先

  • 課税に関すること…税務課市民税係 (内線113・114・138)  
  • 納付に関すること…税務課徴収係 (内線115・137)

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 市民税係

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-5220

税務課へお問い合わせ

更新日:2023年06月01日