浅谷浮立(あさがいふりゅう)
市指定無形民俗文化財 平成21年9月30日指定

伝承としては、堀江玄蕃が編み出した「玄蕃浮立」の流れだというが、学者によれば、肥前西部の舞浮立の系統であろうという。浅谷地区での起源は定かではない。
以前は安政四年(1857)の銘鐘もあったというので、江戸末期には演じられていたものと思われる。太平洋戦争の鐘の供出により浮立も消滅しかけていたが、戦後土地の青年達により再興された。浅谷浮立は総勢百数十人による行列で、舞楽は近隣にない雄大さと華麗さを誇っている。地元に浮立保存会があり、毎年夏休みに稽古をして保存につとめている。
更新日:2019年04月01日