災害危険箇所について

 土砂災害は、台風等の大雨や集中豪雨・地震が原因で発生することが多く、全国的に多くの人命や財産が奪われています。
 土砂災害は「土石流」、「地すべり」、「山崩れ」の3種類があり、その被害となり得る箇所を土石流危険箇所と言います。土石流危険箇所には「急傾斜地崩壊危険箇所」、「土石流危険渓流」、「地すべり危険箇所」の3つがあります。

 土砂災害から身を守るためには、どのような時に、どんな場所が危険なのかを知り、いざというときの避難や災害に備えましょう。

1.急傾斜地崩壊危険箇所

 傾斜度30度以上、高さ5メートル以上の急傾斜地で人家や公共施設に被害を及ぼす恐れのある急傾斜地および近接地を急傾斜地崩壊危険箇所といいます。

2.土石流危険渓流

 渓流の勾配が3度以上あり、土石流が発生した場合に被害が予想される危険区域に、人家や公共施設がある渓流を土石流危険渓流といいます。

3.地すべり危険箇所

 空中写真の判読や災害記録の調査、現地調査によって、地すべりの発生する恐れがあると判断された区域のうち、河川・道路・公共施設・人家等に被害を与える恐れのある範囲を地すべり危険箇所といいます。

 土砂災害危険箇所は長崎県の以下ホームページにて確認することが出来ます。
自宅周囲に分布する土砂災害危険箇所を確認しておきましょう。

災害の種類

土石流

土石流を立体的に表したイラスト

急峻な山や谷の土、石、木などが大雨や長雨等による水とともに渓流を流下する現象であり、流下するスピードが車と同程度の時速40~50キロメートルにも及ぶため一度発生すると重大な被害に直結します。    

地すべり

地滑りを立体的に表したイラスト

 大雨や長雨により雨水が地面にしみこみ、水の力によって持ち上げられた地面が広い範囲にわたりゆっくりと動き出す現象であり、被害を及ぼす範囲が広範囲である上に、一度地すべりが発生すると活動が長期間に及ぶことから、人々の生活に与える影響が非常に大きくなります。

がけ崩れ

がけ崩れを立体的に表したイラスト

大雨や長雨により雨水が地面にしみこみ、緩んだ崖が突然崩れ落ちる現象であり、毎年多くの件数が発生しています。

4.砂防関係事業サポート体制

 砂防関係事業(砂防事業、地すべり対策事業、急傾斜地崩壊対策事業)に関するご相談については、添付資料のとおりサポート体制を構築しております。建設課へお問い合わせください。ご相談内容を県北振興局に報告いたします。

砂防関係事業サポート体制に関する問い合わせ
建設課
〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地
電話:0956-72-1111

この記事に関するお問い合わせ先

防災課

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-1115
防災課へお問い合わせ

更新日:2020年11月30日