子どもの予防接種

【定期予防接種】

予防接種を受ける際には、母子健康手帳を確認して、事前に医療機関に予約をしてから接種しましょう。

予防接種を受けるにあたり

小鳥のイラスト

予防接種を受ける前に気を付けること

 保護者の方は、日頃からお子様の体質や体調を把握しておきましょう。            
 特に、予防接種の前日や当日は子供の健康状態をよく観察し、体調が悪い場合は、お医者さんに相談しましょう。            
 また、過去にけいれんをおこしたり、喘息等のアレルギー性疾患や心臓病、腎臓病、肝臓病、慢性疾患がある場合は、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。  

予防接種を受けることができない場合

  • 明らかに発熱のある人
  • 重篤な急性疾患に罹っていることが明らかな人
  • その日に受ける予防接種によって、または予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシーをおこしたことがある人
  • 麻しんや風しん、日本脳炎など予防接種の対象年齢で、妊娠していることが明らかな人
  • BCG接種の対象においては、外傷などによるケロイドが認められた人
  • その他、予防接種をおこなうことが不適当と医師が判断した場合

定期予防接種の種類・対象者年齢・接種回数・接種間隔について

小鳥のイラスト

(令和7年4月23日現在)

定期予防接種一覧

HPVワクチン

定期接種

小学校6年から高校1年相当の女性
(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子)

高校1年生相当の女性で、1回目の接種を受けていない方が、全額公費で接種を完了するためには、遅くとも9月には1回目の接種を完了しておく必要があります。

キャッチアップ接種(令和8年3月末で終了)

以下の条件を満たす方が対象です。
・平成9年度~平成19年度(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)生まれの女性

・平成20年度(誕生日が2008年4月2日~2009年4月1日)生まれの女性

・令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

間隔をあけて合計3回のワクチン接種が必要となります。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター(子育て・こども課内)

〒859-4598
松浦市志佐町里免365番地

電話:0956-72-1111
ファックス:0956-72-5241

子育て・こども課へお問い合わせ

更新日:2025年04月23日