新型コロナウイルスワクチン予防接種について
新型コロナウイルスワクチンを接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性が低下することが確認されています。
このことから、接種日から3か月経過を目途に、順次接種券を発送しています。
直近の配付文書へのリンク
お知らせ文書一覧(新型コロナワクチン接種関係) 令和4年10月分~
小児(5歳以上11歳以下の者)及び乳幼児(生後6か月以上4歳以下)への新型コロナワクチン接種について
ワクチン予防接種(1回目・2回目)の予約受付は終了しました
令和4年11月以降は、12歳到達者及び特別な事情*があって今まで接種ができなかった方を対象に接種を行います。(10月から令和4年9月30日までに12歳に達する方については、誕生日以降に該当する方に個別に接種券を送付します。)
特別な事情があって接種ができなかった方は、健康ほけん課へご連絡ください。
特別な事情*があって今まで接種ができなかった方…
今まで療養中により医師から接種を止められていた、入院中であった、松浦市に転入した者(ご本人が希望する医療機関及び日時での接種とならない場合があります。予めご了承ください。)
新型コロナウイルスワクチンの予防接種を実施します
松浦市では、接種医療機関の受入れ可能な人数等を踏まえ、年齢等を分けて、接種券を送付します。接種券が届いてから予約までの方法をお知らせします。接種券が届くまで、今しばらくお待ちください。
予約開始受付日から数日は電話がつながりにくくなることも考えられます。
つながらない場合は、時間をおいて再度おかけ直しください。市役所では予約受付は行いません。松浦市ワクチン接種コールセンターへのお電話またはインターネットでの予約となりますのでご注意ください。
インターネットでの予約であれば24時間受付が可能です。
なお、ワクチンについては、十分に確保できておりますのでご安心ください。
ワクチン接種に関するお知らせへのリンク
12歳から15歳のお子様の保護者の方へ(ファイザー社製のコロナワクチン接種について)
予約方法
接種券が届く
1.電話
松浦市ワクチン接種コールセンター
095-821-4621
月曜日~金曜日 土日祝日を除く
9時~17時
2.QRコード
読み取り後、サイトへアクセス
24時間受付
3.サイトへアクセス
24時間受付が可能
予約をする際に注意すること
- 医療機関での直接の予約は行っておりません(青島診療所を除く)。
- 予約は、接種希望日の3週間前から受付を行います。
- 2回目の接種は、接種した医療機関で予約を行ってください。
- 予約が完了したら、日時等を記載した予約確認書が書面またはメールで送付されます。
接種回数と間隔
- ワクチンの種類により、3~4週間の間隔で接種します。
- 新型コロナウイルスワクチンと他のワクチン接種を前後に行う場合は、2週間以上の間隔をあけてください。
接種費用
無料
接種場所
市内のすべての医療機関で接種を受けることができます。
(個別接種の状況等を踏まえて集団接種が必要と判断した場合は、松浦市保健センターにおいて実施予定)
新型コロナウイルスワクチン予防接種実施医療機関一覧
医療機関による予約受付は行っておりません(青島診療所を除く)。
志佐町
- 松浦中央病院 〈松浦市保健センター(すこやか青プラザ3階(市役所横))で行います。〉
- 菊地病院
- 坂口こどもクリニック
- 中山レディースクリニック
- 能塚医院
御厨町
- 押渕医院
- 田中病院
※12~15歳の接種は行いません。
星鹿町
- 松浦市立青島診療所
調川町
- 木村内科循環器科
今福町
- 白壁外科医院
福島町
- 松浦市立福島診療所 〈福島保健センターで行います。〉
※12~15歳の接種は行いません。
鷹島町
- 松浦市立鷹島診療所
※12~15歳の接種は行いません。
ワクチン接種時に必要なもの
1.予診票
予診票は、接種を受ける医療機関で受け取ります。
(64歳以下の方から接種券に同封して送付します。)
事前に受け取りを希望する人、住所地外で接種する人は、健康ほけん課、各支所、各医療機関で受け取ることができます。
改訂版予診票(12歳以上)(PDFファイル:346.7KB)
改訂版予診票(小児項目あり)(PDFファイル:355.8KB)※
※現時点では対象者でない年齢の小児に関する項目が入った様式です。
2.接種券
接種券の再発行について
接種券をなくされた方は、接種券の再発行を申請することができます。
3.本人確認書類
運転免許証、保険証、マイナンバーカードなどをご持参いただきます。
4.お薬手帳
住所地外での接種について
新型コロナウイルスワクチン予防接種は、住民票所在地の市町村で接種を受けることが原則となっています。ただし、長期入院や入所中、基礎疾患のある人が主治医の下で接種する場合、仕事や遠隔地に住んでいる等のやむを得ない場合は、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
長期入院・入所中の人 基礎疾患のある人 |
医療機関や施設へご相談ください。 |
遠隔地に住んでいる人 (単身赴任者、遠隔地に下宿している学生等) |
実際にお住まいの市町村にお問い合わせください。 住所地外接種届の申請が必要となります。 |
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください
行政機関になりすまして、新型コロナウイルスワクチンの接種のために、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
国や自治体がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありませんので、不審な電話にはご注意ください。
行政機関をかたった”なりすまし”にご注意ください(PDFファイル:763.1KB)
新型コロナウイルスワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかりと情報提供をしたうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。(厚生労働省ホームページ「接種についてのお知らせ」記載の「接種を受ける際の同意」より抜粋)
各お問合せ先
電話番号 | 受付時間 | ||
接種手続き等の 一般的な問合せ |
松浦市 コールセンター |
095-821-4601 |
月~金曜日 9時00分~17時00分 |
副反応等の 専門的な問合せ |
長崎県 コールセンター |
0120-764-060 |
24時間対応 (土日祝日も実施) |
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター | 0120-761-770 |
土日・祝日も実施 ・日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:9時00分~21時00分 ・タイ語:9時00分~18時00分 ・ベトナム語:10時00分~19時00分 |
|
接種券の再発行 住所地外接種届に関すること |
松浦市役所 健康ほけん課 |
0956-72-1111 |
月~金曜日 8時30分~17時15分 |
長崎県ホームページ
・新型コロナウイルスワクチン職域接種について
・医療従事者等の優先接種に係る接種状況
・ ワクチン接種後の副反応疑い報告
・医療従事者等の優先接種向けワクチンの供給スケジュール
・高齢者の優先接種向けワクチンの供給スケジュール
・高齢者のコロナワクチン優先接種に係る接種状況について
・高齢者の優先接種に係る接種体制について
・Q&A・相談窓口
・ワクチン接種に係る詐欺に注意・
・医療従事者等向け優先接種について
更新日:2022年12月01日